どうも、TOYA(トーヤ)です。
今回は、
”ブロックチェーン(Blockchain)”
について、お話していこうと思います。
「暗号通貨(仮想通貨)が革命を起こす!」
なんてよく言われていますが、
それは何故かと言うと、
「ブロックチェーンという素晴らしい技術があるから」
なんです。
この「ブロックチェーンの仕組み」なんですが、
完璧に理解するのは、正直かなり難しいです…。
まぁ、このブロックチェーンの仕組みは、
1から10まで完璧に理解しなくても、
ザックリ大枠を理解していれば十分なので、
重要な部分だけ、抜粋してお話していきますね。
世界が注目する、ブロックチェーン技術とは?
ブロックチェーンをわかりやすく言うと、
「ネットワーク上の取引記録」
になります。
さらに身近なもので例えると、
”銀行の通帳”みたいなものですね。
普通の銀行の通帳は、
銀行と預金者しか使えませんが、
ブロックチェーンの通帳は、
「誰でも」
使うことができます。
インターネットに繋がっていれば、
世界中どこからでも使えます。
これは”分散型台帳技術”、
”分散型ネットワーク”とも言われ、
ブロックチェーンが持つ、1つの特徴です。
銀行のような中央管理型のデータベースは、
1つのデータベースで管理を行いますが、
ブロックチェーンのような分散型のデータベースは、
同じデータを記録しているデータベースが、
複数存在しているものになります。
このシステムにより、1つのデータベースが壊れても、
他のデータベースで仕組みを支えることができます。
管理者がいない暗号通貨のようなものの場合、
1つのデータベースにまとめてしまうと、
それを改ざんされる可能性も出てくるため、
分散させて、相互チェック出来るようにしています。
要するに、
「みんなで共有して管理する」
という通帳なわけです。
ブロックチェーン技術は、
「ビットコインの取引を記録するための技術」
として、生み出され、
ビットコインが2009年に誕生してから、
ビットコインを、
「どのアドレスから、どのアドレスに送った」
という取引記録を、全て記録しています。
この取引記録を1つのブロックにまとめて、
そのまとめた1つ1つのブロックを、
チェーン(鎖)のようにつなげて保存したものが、
「ブロック+チェーン(鎖)=ブロックチェーン」
という事になります。
この1つ1つのブロックの取引記録を、
削除したり、改ざんしようとすると、
削除したり、改ざんしたブロック以降の、
全てのブロックを、作り直しすることになります。
この作り直すという作業は、
とてつもなく莫大な計算をしなくてはならず、
”ほぼ不可能”と言われています。
このブロックチェーン技術によって、
ビットコインの取引記録が、
削除、改ざんすることができないようになっているため、
「信頼できる取引記録」
が構築され、ビットコインの価値を高めています。
ビットコインの運用が開始されて以降、
改ざんなどの被害を受けることなく、取引が継続され、
その仕組みの信頼性は、世界中から注目されています。
先ほど、
”通帳を共有する”と言いましたが、
「ビットコインの所有者が、
誰であるかを特定することは不可能」
で、個々に振り当てられる、
”ビットコインアドレス”
の持ち主として、
他の人と区別できるというだけになるので、
匿名性は確保されています。
このようにブロックチェーン技術が、
革命的な認証・証明システムとして認められ、
暗号通貨の評価も変わってきています。
さらに、通貨としての利用だけに留まらず、
世界中の様々な業界で開発が進められています。
ブロックチェーンの可能性は、
まだまだこれからで、可能性は無限大なんです。
ブロックチェーンの仕組みについて、
参考になる動画を、今回もシェアしておきますね。
さて、今回は、
ブロックチェーンの仕組みについて、
簡単にですが、お話してきました。
もっとブロックチェーンは奥が深い技術ですが、
今回お話した基本的なポイントを押さえておけば、
十分じゃないかと、僕は思います。
「自分で暗号通貨を作ってみたい!」
なんて人にとっては、話が違ってきますが。笑
大抵の人はそうではないと思うので、
重要なポイントを、
しっかりと押さえておきましょうね。
次回からは、
ブロックチェーンとも関わりが深い、
「ビットコイン(Bitcoin)」
について、お話ししていこうと思います。
それでは、また次回!